Re> Re: Template::Plugin::Tax
わひ。ちょっと勢いで書きすぎたな・・・。
Re: Template::Plugin::Tax - daily dayflower
id:dayflowerさんに指摘して頂いたので返答おば。
1. int 関数ではなく POSIX::floor, POSIX::ceil を使うべき 2. 税抜→税込価格(to_inc_tax)は(少なくとも日本では)四捨五入ではなくて切捨(逆に本体価格にするには切上)
Exactly(その通りでございます)^^;
ceil完全にわすれてました。
3. ってそもそも算出ロジックやデフォルト税率のことを考えると,Template::Plugin::Tax じゃなくて Template::Plugin::JapaneseConsumptionTax のほうがネーミングが妥当(長すぎだけど)
そうですね、最初Template::Plugin::ConsumptionTaxとかTemplate::Plugin::ConsumptionTax::Japaneseとか考えたんだけどとりあえず一時的にということでTaxに落ち着いた感じで。
4. フィルタ名がいまいち * でも何がいいかな。include_tax / exclude_tax か,with_tax / wo_tax か。
ええ、僕もいまいちだと思いますorz
短い単語が三つ連なって非常に見難いですね。一単語にできれば一番綺麗なんですけどねぇ。include_tax、exclude_taxがわかりやすい?かも。
5. 消費税 50% の時代が到来した場合にテンプレートの全ての to_inc_tax / to_enc_tax の引数を変えなきゃいけないのは大変 * せめて new() 側でデフォルト税率を指定できるようにするべき
実を言うとこのモジュール、Template::Plugin::Commaを参考に作ったんですがnewの時にフィルタ名を変更できる仕様をそのまま移植した結果newに他の引数が渡せないなってことになって今のような仕様になりました。
まぁでも本当言うとハッシュ形式にすれば問題はなかったんですけどコレ書いてるときはそこで思考停止してましたorz
6. そもそも,消費税計算のようにもろロジック側のものをなぜビューである TT のプラグインとして作るのかわからない
色々と事情がありまして税込み価格のデータしかない状態で、それをテンプレートに表示するときに一緒に税抜き価格も表示したいという状況がありまして[% USE Comma %]のようなノリで[% USE Tax %]したいなーという考えからこうなった感じですね。テンプレート側で完結したかったので。
そういう場合ってロジック側になるのかってのは線引きが難しいところだとは思いますが。
・・・とまぁこんな感じでしょうか。
やっぱりあまり深く考えずに勢いで書いちゃうと色々と漏れがテンコ盛りでお恥ずかしい限りですね。
最近ちょっと記事書くのに慣れすぎたというか、昔ならこれでもか!っていうくらい色々調べてから投稿ボタンをガクガクブルブルしながら押してたのに今じゃちょっちょっと書いてはいOKポチーみたいな感じになってきてるorz
いくら自分のために書いてる記事だとはいえもうちょっとちゃんとしなきゃね・・・^^;
id:dayflowerさん、ありがとうございました!