Catalyst、というかCPANの話
ふむ。ただしこれを機にモジュールを公開することに億劫になって欲しくはないなぁ。なんか前にどっかでCPANの公共性について話題があったけどそーゆー方面には行って欲しくなかったり。
http://b.hatena.ne.jp/fbis/20080605#bookmark-8845759Catalystって、ごく初期の時代はともかく、いまはだれもが認める開発チームが管理しているもの。そのチームのメンバーが、乱立するプラグインにうんざりして「もうやめれ」と政治的なコメントを出しているのに、それを無視してプラグインにこだわることにいったいどういうメリットがあるの?
CPANは幼稚園児の砂場じゃないよね - Charsbar::Note
いや、まあプラグインにはまったくこだわってはないんですが、取り上げられたので軽く一言。
僕の場合、昔誰かが「CPANってもっと気軽にうpっていいものなんだよ!」と言ってたのを見て、そうか億劫になる必要はないなと思いCPAN Authorになった経緯もあります。
# そりゃもちろん適当に作ったモジュールを適当に上げていいというわけではありません。
なので最近のこの辺のやり取りを見てあまり極度に畏縮して欲しくないなと思っただけです。
自分が使って便利だと思うものは他人にとって便利かもしれないので、そーゆーものは気軽に上げればいいと思うのです。
# そりゃもちろん適当に作ったモジュールを適当に上げていいというわけではありません。(二度目)
ただCatalystに関しては、コアメンバーがやめて欲しいと言ってるものはやめればいいと思うし、僕自身も$cがガンガン拡張されていくCatalyst::Pluginの仕組みは微妙だなと思っているので、以前作った自作Pluginのその殆どをCPANに公開していません。
なので今から何かを作る人はその辺に注意してやればあとは比較的自由にやればいいと思います。びびる必要はねぇ!(あくまで僕個人の考えね)
ただ、既に公開されてしまっているプラグインがあるのも事実なので、そこに対するスタンスというか。
僕もCatalystのプラグインは現状3つほどCPANで公開しています。
使ってる人がいなければ正直削除してもいいんですが、こういう場合ってどうなんでしょ?エイヤ!って消してもいいものなのか。
その手の流れってあんまり良く知らないんですよね。勢いでCPAN Authorになったので・・・。
まーとにかく今からCPAN Authorになろうかと思っていた方は今回の件でやっぱやめとうこう・・・とか思わずに今言ったようなことに気をつけてうpればいいと思います。
もし、万が一ミスっちゃったとしても、改めてやり直せばいいじゃない。誰だって間違いはある。何もやらないよりやる方が絶対いいと思う。
あんまりCatalystと関係ない話になりましたが、以上。